Top/article
English | Japanese
English | Japanese

Menu

  • Top
  • Akihiko Yamaguchi 山口 明彦
  • Project プロジェクト
  • Text テキスト
  • Recent articles 最近の記事
  • Articles 記事一覧 (a to z)
  • Search 検索

Tags タグ †

  • [c++][bash][python][latex][php]
  • [linux][windows][mac][android]
  • [math][algorithm][idea][trick]
  • [liboctave][opencv][git][ros]
  • [setting][bug][general]
↑

Recent articles 最近の記事 †

2019-07-02
  • article/Display-Unix-Time
  • article/Synchronize-Linux-Time-to-Remote
2018-09-27
  • article/python-multimode-singleton
2018-09-02
  • article/rosinstall-git-default-remote
2017-07-28
  • article/SubMenu
2017-03-05
  • article/Import-a-different-version-of-OpenCV-in-Python
2015-08-17
  • article/DRC-finals-2015
2015-01-05
  • article/Upgrade-Android-to-Lollipop
2015-01-01
  • article/Kernel-panic-of-Linux-when-using-Xtion
  • article/Do-not-skip-freeing-data-when-using-tri-mesh-in-ODE
Access: 5/10514 - Admin

List of articles (a to z)

記事一覧 (a to z)

< Previous 20 pages | 61 to 80 | Next 20 pages >
article/No-more-eps-troubles-Put-PDF-figures-on-LaTeX

No more eps troubles... Put PDF figures on LaTeX

もう eps でトラブらない...LaTeX で PDF を張り付ける

[latex][trick]
2011-10-07

過去記事 Inkscape で eps をきれいに出力する方法 で紹介している方法などで eps 画像を作って LaTeX で読み込むと,何かしらのトラブルが起こりがちだ.dvipdfmx で PDF 化したときに画像が表示されないこともある.

Inclusion of large eps files with dvipdfm によると,dvipdfm(x) における eps の読み込みには問題があるから,画像を PDF 化して読み込むとよい,と書いてある.これからはそうしよう.

... read more (article/No-more-eps-troubles-Put-PDF-figures-on-LaTeX)
article/Open-directory-in-Cygwin-in-right-click-menu

Add "Open directory in Cygwin" to right click menu

「ディレクトリをCygwinで開く」を右クリックメニューで

[windows][trick]
2013-10-02

エクスプローラでファイル操作中に,今いるディレクトリでCygwinを開きたい場合がある.nkf で文字コードを変換したりとかスクリプトを適用したりとかで. いくつかスクリプトを書けばできる.

... read more (article/Open-directory-in-Cygwin-in-right-click-menu)
article/OpenCV-imshow-invisible-without-waitKey

OpenCV: imshow is not visible without waitKey

OpenCV: imshow で表示しても waitKey を使わないとウィンドウは描画されない

[c++][opencv]
2012-09-06

ということを今まで知らずに使ってた.User Interface - OpenCV v2.4.2 documentation#waitKey によると:

This function is the only method in HighGUI that can fetch and handle events, so it needs to be called periodically for normal event processing ...

... read more (article/OpenCV-imshow-invisible-without-waitKey)
article/Partial-specialization-of-member-methods

Partial specialization of member methods

メンバ関数の部分特殊化がしたい

[c++]
2009-08-27

C++ でメンバ関数を部分特殊化しようとすると(例えばテンプレートクラスのテンプレートメンバ関数を,ある特定の型について特殊化する),コンパイルエラーとなる.gcc なら "error: invalid use of incomplete type" だとか, "error: enclosing class templates are not explicitly specialized" などのエラーが発生する.しかし,現実には,部分特殊化したいことも多い.そこで,やや強引な解決策を実装してみた.

... read more (article/Partial-specialization-of-member-methods)
article/PCA-with-liboctave

Principal Component Analysis with liboctave

liboctaveで主成分分析

[c++][liboctave]
2008-08-31

C++ と liboctave でPCAを適用するプログラムについて.固有値分解を使う方法と特異値分解を使う方法を紹介する.

... read more (article/PCA-with-liboctave)
article/Pipe-stream-class

Pipe stream class

パイプストリームクラス

[c++]
2009-07-22

gnuplot のようなプログラムには,パイプを使ってほかのプログラムからデータを送ることができる.std::cout などのストリームクラスのように,パイプストリームクラスを作成すると便利そうなので,実装してみた.

... read more (article/Pipe-stream-class)
article/Preprocessor-warning-is-nonstandard

Preprocessor's #warning is nonstandard

プリプロセッサ #warning は非標準

[c++]
2008-10-06

ふと気になって,C++のプリプロセッサ・ディレクティブ (Preprocessing directives) を調べてみた.ソースは ISO/IEC 14882:1998 (E).gcc/g++ で何気なく使っていた #warning は標準じゃないことを知った.

... read more (article/Preprocessor-warning-is-nonstandard)
article/PukiWiki-1.4.7-does-not-work-on-PHP5.4

PukiWiki 1.4.7 does not work on PHP5.4

PukiWiki 1.4.7 はそのままだと PHP5.4 で動作しないらしい

[php][setting]
2013-05-07

PHP5.4 をインストールして,PukiWiki を表示させると,

ウェブサイトでエラーが発生しました。 ウェブサイトがメンテナンスのために停止しているか、正しく設定されていない可能性があります。
HTTP エラー 500(Internal Server Error): サーバーによるリクエストの実行中に、予期しない状況が発生しました。

みたいなエラーが発生する.PukiWiki 1.5 だと問題なく動作する.もしくはPHP5.3 にダウングレードしてもよい.

... read more (article/PukiWiki-1.4.7-does-not-work-on-PHP5.4)
article/Put-image-on-LaTeX-by-converting-PDF-to-PS-by-Acrobat-Reader

Put image on LaTeX by converting PDF to PS by Acrobat Reader

Acrobat Reader で PDF を PS に変換して LaTeX に貼り付け

[latex][trick]
2011-11-21

過去記事 もう eps でトラブらない...LaTeX で PDF を張り付ける では,PDFをLaTeXに貼り付ける方法を紹介したが,学会によっては画像ファイルの形式として PDF を許可していない場合がある.また,dvips で変換した PS ファイルが表示できなかったりするトラブルも発生した.やはり,PS/EPS の需要は大きい,ということで,acroread を使って PDF を PS に変換する小技を紹介する.

なお,今回紹介する方法は,Inkscape で eps をきれいに出力する方法で解決できなかった,xdvi で表示時に画像がずれて見える問題も解決する...かもしれない.

... read more (article/Put-image-on-LaTeX-by-converting-PDF-to-PS-by-Acrobat-Reader)
article/Putting-PNG-and-JPEG-on-LaTeX-with-extractbb-to-extract-bounding-box

Putting PNG and JPEG on LaTeX with extractbb to extract the bounding box

LaTeX で PNG や JPEG を読み込むには extractbb でバウンディングボックスを抽出する

[latex][trick][linux]
2013-03-12

よく忘れるので防備録的な感じでメモ.

LaTeX で PNG や JPEG を単純に読み込むと,no BoundingBox とかエラーが出るので,バウンディングボックスを指定してやる必要がある.そのためのコマンドに ebb とか extractbb があるが,extractbb を使おう(解像度が高い).ファイルに出力すると,ファイルが増えて邪魔なので,extractbb に -O オプションをつけて標準出力に出力して,includegraphics の bb オプションでバウンディングボックスを指定する.

... read more (article/Putting-PNG-and-JPEG-on-LaTeX-with-extractbb-to-extract-bounding-box)
article/python-multimode-singleton

Implementing "Multimode" Singleton on Python

Pythonで"マルチモード"シングルトンを実装

[python]
2018-09-27

Multimode singleton means: Usually a singleton class has a single instance. A multimode singleton class has a mode parameter x; there is an instance for each different value of x. If x is in {1,3,9}, there are thee instances.

マルチモードシングルトンとは: 通常,シングルトンクラスはひとつのインスタンスを持つ.マルチモードシングルトンクラスは,モードパラメータ x を持ち,各 x の値につき,ひとつのインスタンスが作られる.例えば x が {1,3,9} のモードを持つなら,3つのインスタンスが存在しうる.

... read more (article/python-multimode-singleton)
article/Real-time-plot-script

Real time plot script for dynamic data file

変化するデータファイルをリアルタイムにプロットするスクリプト

[python]
2010-04-27

シミュレーションなどでデータをファイルに出力する際,リアルタイムにデータをプロットしたい場合がある.gnuplot を popen し,自動的に replot によって描画を更新する python スクリプトを作ってみた.

... read more (article/Real-time-plot-script)
article/Recent-instantiation-of-octave-liboctave

Recent instantiation of octave and liboctave

最近の octave / liboctave インストール

[c++][liboctave]
2010-02-01

ここ最近の octave / liboctave のインストール方法についてメモ.(Debian / Ubuntu)

(追記@Feb.06,2010)共有ライブラリの指定について.

... read more (article/Recent-instantiation-of-octave-liboctave)
article/Reduce-dependencies-btwn-files-liboctave

Reduce dependencies between files to be compiled

liboctave case

コンパイルするファイル間の依存性はできるだけ減らそう

~liboctaveへん~

[c++][liboctave]
2008-11-12

liboctave 利用時のコンパイルを「遅い」と感じたことはないだろうか.ここでは liboctave におけるヘッダファイルの依存関係を把握することにより,コンパイルを高速化する方法を検討する.

... read more (article/Reduce-dependencies-btwn-files-liboctave)
article/Reference-type-of-element-of-std-vector-bool-is-NOT-bool

Reference type of an element of std::vector<bool> is NOT bool& (sometimes)

std::vector<bool>の要素の参照型はbool&ではない(場合がある)

[c++]
2012-03-07

std::vector<T>::back() を使うと,末尾の要素の参照を取得できる.これは普通は,T&型だ.ところが,T=bool に限っては,「std::_Bit_reference」型なのだ(少なくとも g++ の場合).

通常,bool を関数の引数として渡すとき,わざわざ参照渡ししようとは思わないから(別に効率がよくなるわけではない),意識する必要はないのだが,テンプレート関数やクラスを作る場合には,知っておかないと理解不能なエラーに直面することがある.なので,忘備録も兼ねてメモ.

... read more (article/Reference-type-of-element-of-std-vector-bool-is-NOT-bool)
article/Remove-URL-from-References-of-IEEE-paper

Remove URL from References of IEEE paper

IEEE の原稿の References に URL が入らないようにする

[latex]
2009-07-13

IEEE の論文を LaTeX で書くときに,bibtex のスタイルファイルとして IEEEtran.bst を使う.このスタイルファイルを使うと,bibtex のソースに url = {www.xxx.com/xxx.pdf} のような項目を書いている場合(ウェブに掲載されているURL),論文の References に [Online]. Available: www.xxx.com/xxx.pdf などと書かれてしまう.文章量が増えるし,著作権的にアレなURLを参照しているとモラルに欠けるし,消したい.その方法を紹介(IEEEtran.bst のソース読めばすぐわかるが).

... read more (article/Remove-URL-from-References-of-IEEE-paper)
article/Removing-const-from-type-by-partial-specialization

Removing const from a type by partial specialization of template

Reading boost source code

テンプレートの部分特殊化を利用した const 除去型

~boost のソースを読む~

[c++][trick]
2009-01-21

過去記事「テンプレートの部分特殊化を利用した間接参照型推定」では,テンプレートのテンプレートの部分特殊化 (Wikipedia)を使ってポインタ型やイテレータ型からそれを間接参照した型(ポインタを取った型)を推定する方法を紹介した.この方法を使って,例えば和を求めるテンプレート関数の型引数をひとつ減らせられることを示した.しかしこの方法だけだと, const double 型の配列の要素を足し合わせようとしたときコンパイルエラーとなる.これを解決するための,ある型から const を除去した型を推定する方法を紹介する.ここで紹介するテクニックは,高度に抽象化されたテンプレート関数やテンプレートクラスを作るときに必要となる.ついでに, boost C++ ライブラリの remove_const の実装を読んでみよう.…正直,彼ら(boostの実装者たち)は変態さんだと思います.

... read more (article/Removing-const-from-type-by-partial-specialization)
article/rosinstall-git-default-remote

rosinstall Git default remote

rosinstall Git default remote

[ros]
2018-09-02

Fixing the warning of rosinstall: WARNING [vcstools] vcstools only handles branches tracking default remote, branch 'master' tracks remote 'None'.

rosinstall の警告に対処する方法について: WARNING [vcstools] vcstools only handles branches tracking default remote, branch 'master' tracks remote 'None'.

... read more (article/rosinstall-git-default-remote)
article/Screen-cast-tool

Screen cast tool

スクリーンキャストツール

[linux]
2009-02-02

手軽に使えるスクリーンキャストツールが欲しかった.スクリーンキャストというのは,画面を数10フレームごとにキャプチャし,動画として保存すること(→ Wikipedia).これがあるとプレゼンとかで便利. recordMyDesktop というツールが,個人的にベストだったので紹介.

... read more (article/Screen-cast-tool)
article/Script-executed-when-file-is-created-using-inotifywait

Script executed when a file is created using inotifywait

inotifywait を使って,ファイルが作成されたらアクションを起こすスクリプトを書く

[linux][bash]
2009-04-01

例えば,ディレクトリ /tmp/hoge に print.ps というファイルが作成されたら,それを自動的に印刷するようにしたい場合,ファイル作成イベントを監視する必要がある. inotifywait というコマンドを使えばそれが簡単にできるので,紹介する.

... read more (article/Script-executed-when-file-is-created-using-inotifywait)
< Previous 20 pages | 61 to 80 | Next 20 pages >

Last-modified:2015-01-04 (Sun) 22:24:36 (3777d)
Link: MenuBar(2842d) Top(2842d) article/No-more-eps-troubles-Put-PDF-figures-on-LaTeX(3781d) article/Beautiful-eps-generation-with-Inkscape(3782d) article/Estimating-dereferenced-type(3782d)
Site admin: Akihiko Yamaguchi.
Written by: Akihiko Yamaguchi.
System: PukiWiki 1.5.0. PHP 5.2.17. HTML conversion time: 0.149 sec.