Top/article
English | Japanese
English | Japanese

Menu

  • Top
  • Akihiko Yamaguchi 山口 明彦
  • Project プロジェクト
  • Text テキスト
  • Recent articles 最近の記事
  • Articles 記事一覧 (a to z)
  • Search 検索

Tags タグ †

  • [c++][bash][python][latex][php]
  • [linux][windows][mac][android]
  • [math][algorithm][idea][trick]
  • [liboctave][opencv][git][ros]
  • [setting][bug][general]
↑

Recent articles 最近の記事 †

2019-07-02
  • article/Display-Unix-Time
  • article/Synchronize-Linux-Time-to-Remote
2018-09-27
  • article/python-multimode-singleton
2018-09-02
  • article/rosinstall-git-default-remote
2017-07-28
  • article/SubMenu
2017-03-05
  • article/Import-a-different-version-of-OpenCV-in-Python
2015-08-17
  • article/DRC-finals-2015
2015-01-05
  • article/Upgrade-Android-to-Lollipop
2015-01-01
  • article/Kernel-panic-of-Linux-when-using-Xtion
  • article/Do-not-skip-freeing-data-when-using-tri-mesh-in-ODE
Access: 3/10512 - Admin

List of articles (a to z)

記事一覧 (a to z)

< Previous 20 pages | 41 to 60 | Next 20 pages >
article/Include-cost-of-header-files

Include cost of header files

ヘッダファイルの include コストを調べてみた

[c++]
2009-10-14

include するヘッダファイルが多くなればなるほど,コンパイルに掛かる時間が増加する.では,それぞれのヘッダファイルを include するコストはどれくらいなのか?

... read more (article/Include-cost-of-header-files)
article/Inherit-friend-property

Inherit friend property

friend 属性を継承する

[c++]
2010-04-20

C++ では,クラスを継承しても friend 属性は継承されない.継承させたい場合,どうするか?

... read more (article/Inherit-friend-property)
article/Inheritance-of-virtual-methods-and-default-parameters

Inheritance of virtual methods and default parameters

仮想関数の継承とデフォルトパラメータの関係

[c++]
2008-10-28

デフォルトパラメータを持つ仮想関数を継承する場合の振る舞いを調べてみた.仮想関数は「動的に結合」される一方,デフォルトパラメータは「静的に結合」される.

... read more (article/Inheritance-of-virtual-methods-and-default-parameters)
article/Initialization-of-vector-using-va_list

Initialization of arbitrary-length vector using variable argument list

可変引数リストを使った任意長のベクトル初期化

[c++][liboctave][trick]
2009-03-04

C/C++ の可変引数リスト (variable argument list) をあまり使ったことがなかったので,練習も兼ねて,初期値付きで任意長のベクトルとかリストを生成できる関数を作る.例えば

list<double>  x= container_gen<list<double> >(5, -5.0,10.0,3.0,1.0,2.0)

のような感じで,サイズ5の list<double> 型を生成し,それが [-5.0, 10.0, 3.0, 1.0, 2.0] の要素を持つようにする.

... read more (article/Initialization-of-vector-using-va_list)
article/Initialize-member-int-variables-at-declaration

Initialize member int variables at declaration

メンバ整数変数を宣言位置で初期化するテンプレートクラス

[c++][trick]
2010-05-13

クラスや構造体のメンバ変数を初期化するには,コンストラクタに初期化リストを書かなければならない.が,宣言場所と離れてしまったり,同じ変数名を2度(宣言と初期化で)書く必要があって面倒くさかったりする.整数変数しか使えないが,メンバ変数を宣言位置で初期化できる方法を紹介する.

... read more (article/Initialize-member-int-variables-at-declaration)
article/iPad-cannot-see-videos-through-SSL-https

iPad cannot see videos through SSL (https)

iPad では SSL (https) で接続すると動画が見れない!?

[bug][mac]
2012-04-04

信じられない話だが,iPad (iPhone も) では,SSL で接続すると,動画が見られなくなる場合がある.例えば http://example.com/hoge.mp4 は見られるが,https://example.com/hoge.mp4 は見られない,など.

... read more (article/iPad-cannot-see-videos-through-SSL-https)
article/Japanese-font-is-weird

Japanese font is weird!

日本語フォントがおかしい!

[linux][bug]
2011-11-08

KDE4 で,日本語のフォントの句読点がずれて表示される問題があった.中国語用のフォントが原因のようなので,そのパッケージを削除してみたらなおった.

Before:

20111108155934.jpg

After:

20111108155933.png
... read more (article/Japanese-font-is-weird)
article/Kernel-panic-of-Linux-when-using-Xtion

Kernel panic of Linux when using Xtion

XtionをLinuxマシンにつなぐとカーネルパニック

[linux]
2014-05-12

Xtion PRO LIVE をLinuxマシン(Linux Mint 16, kernel ver. 3.11.0, x86_64)につなぐとカーネルパニックを起こして強制終了.原因を調べてみたら,どうやらUSB3用のコントローラxHCIに問題があるようで,BIOSでUSB3.0 Modeを"Disabled"に変更したら一応は解決した.

... read more (article/Kernel-panic-of-Linux-when-using-Xtion)
article/LaTeX-eqs-to-PNG-and-SVG

Convert LaTeX equations to PNG and SVG

LaTeX の数式を PNG と SVG に変換する

[latex][trick][linux]
2008-09-24

似たような話題は検索すればいくらでも見つかる.が,イマイチなのが多い(ような気がする).ここでは日本語とかも出力できる方法を解説する.かなり力技なので環境依存性が強いかも.

... read more (article/LaTeX-eqs-to-PNG-and-SVG)
article/lexit-Exit-function-for-efficient-debug

lexit: Exit function to improve efficiency of debug

lexit: デバッグを効率化する終了関数

[c++]
2009-01-09

C/C++ で,エラーを検出してプログラムを強制終了する場合, exit(EXIT_FAILURE) とか abort() を使う.このうち abort() はコアを吐いてから終了してくれるから(linux の場合),コアを gdb などで解析することにより,デバッグが楽になる.例えば gdb a.out core として gdb を起動し, bt コマンドを使えば,バックトレースできる.しかし abort() による終了は穏便ではない.例えば, exit だとグローバルオブジェクトが破棄されるが, abort() だと破棄されない.そこで, success:正常終了, qfail:正常終了(エラーを返す), btfail:正常終了(バックトレースし,エラーを返す), abort:異常終了, df:デフォルト という4+1段階の終了オプションを選択できる終了関数 lexit を定義した.

ちなみにバックトレースとは,プログラムのスタックを表示すること.終了時点での関数から,呼び出しもとの関数を順に main までたどっていく.

... read more (article/lexit-Exit-function-for-efficient-debug)
article/List-broken-sym-links

List broken symbolic links

壊れたシンボリックリンクを一覧する

[linux][bash][trick]
2008-10-09

linux で,リンク先のファイルが存在しないシンボリックリンクを一覧するスクリプト.

... read more (article/List-broken-sym-links)
article/Loop-over-N-int-variables

Class to generate a loop over N integer variables

N整数変数のループ生成クラス

[c++][algorithm]
2008-07-06

x, y をそれぞれ (0,49), (0,20) の範囲で繰り返したい場合は,2重に for ループを書けばよい.変数が x, y, z なら3重にforループを書く.NならN重ループ.このNが何らかの事情でコンパイル以前に決められない場合はどうしよう.

... read more (article/Loop-over-N-int-variables)
article/Make-friendly-templates

Make friendly templates

template な friend

[c++]
2011-12-07

テンプレートクラスや関数を friend にする方法のメモ.危険性についても言及.

... read more (article/Make-friendly-templates)
article/Mimicking-2D-array-in-bash

Mimicking 2D array in bash

bashで2次元配列モドキ

[bash][trick]
2008-11-05

bash で2次元配列を扱いたいときがまれにある.が, bash には1次元配列しか無いし,配列の要素に配列を代入することもできない.そこで疑似的に2次元配列を使う方法を考えてみた.

... read more (article/Mimicking-2D-array-in-bash)
article/Minimum-code-to-use-Microsoft-kinect-SDK-Skeleton

Minimum code to use Microsoft kinect SDK

Skeleton

Microsoft kinect SDK を手っ取り早く使ってみるミニマムプログラム

~スケルトン編~

[c++][windows]
2011-12-21

Microsoft の kinect SDK をダウンロードしてくると,インストールは簡単だし,Visual Studio でサンプルプログラムを簡単にコンパイルして実行できる.しかし,コードはそれなりに煩雑で(と言っても1000行程度だが),自分でアプリを作る場合にどこから始めればいいか,今一つピンとこない.

そこで,GUIなどを一切使わず,単にkinectでスケルトン (skeleton) を計測してファイルに保存するだけ,という最小のプログラムを書いてみた.言語は C++.基本的には,このページの内容をそのまま流用している.

... read more (article/Minimum-code-to-use-Microsoft-kinect-SDK-Skeleton)
article/More-liboctave+C++

How to increase the capability of liboctave + C++?

liboctave + C++で可能なことを増やすために

[c++][liboctave]
2008-08-08

octave は Matlab には劣るかもしれないが,かなり多くのことができる.それらのうち, liboctave で実装されているものはもちろん C++ から利用できるのだが,そうでないもの,例えばスクリプトやDLDなどによって提供されているものについても, C++ から利用できる場合がある.そのための力技テクニックを紹介する.

... read more (article/More-liboctave+C++)
article/Most-powerful-command-line-graph-plotter

Most powerful command line graph plotter

最強のコマンドライン グラフ プロット ツール

[python]
2010-10-09

いちいち Gnuplot を起動してグラフを描画するのが面倒なので,コマンドラインから使える Gnuplot のラッパスクリプトを書いた.変化するデータファイルをリアルタイムにプロットするスクリプトも組み込んだ.とても使いやすいので紹介する.

20100427232543.gif
... read more (article/Most-powerful-command-line-graph-plotter)
article/Moving-from-Hatena-to-Google-Bookmarks

Moving from Hatena bookmarks to Google Bookmarks

はてなブックマークから Google Bookmarks に移行する!

[trick][python]
2010-06-27

これまではてブを使っていたのだが,検索したブックマークの編集ができないなどの不満があったので,Google Bookmarks へ移行を始めた.Delicious 経由でdel.icio.us to Google Bookmarksを使う方法だとうまくいかなかったので,ブックマークを移行するスクリプトを書いた.

... read more (article/Moving-from-Hatena-to-Google-Bookmarks)
article/Name-elements-of-array

Name elements of array

配列の要素に名前をつける

[c++][trick]
2008-10-27

C/C++ で配列の各要素に名前をつける方法について.例えば,

unsigned char col[4];

として宣言された col の各要素を red, green, blue, alpha のような識別子でも参照できるようにする.

... read more (article/Name-elements-of-array)
article/Network-trouble-Debian-squeeze

Network trouble when upgrading Debian to squeeze

Debian を squeeze にアップグレードしたらネットワークにつながらなくなった

[linux][bug]
2009-03-29

Debian を squeeze にアップグレードしたら,再起動後ネットにつながらないので ifup を実行すると,

~% sudo ifup eth0
Internet Systems Consortium DHCP Client V3.1.1
Copyright 2004-2008 Internet Systems Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit http://www.isc.org/sw/dhcp/
SIOCSIFADDR: No such device
eth0: ERROR while getting interface flags: No such device
eth0: ERROR while getting interface flags: No such device
Bind socket to interface: No such device
Failed to bring up eth0.

というエラーが発生していた.

... read more (article/Network-trouble-Debian-squeeze)
< Previous 20 pages | 41 to 60 | Next 20 pages >

Last-modified:2015-01-04 (Sun) 22:24:36 (3777d)
Link: MenuBar(2841d) Top(2841d) article/Real-time-plot-script(3780d)
Site admin: Akihiko Yamaguchi.
Written by: Akihiko Yamaguchi.
System: PukiWiki 1.5.0. PHP 5.2.17. HTML conversion time: 0.029 sec.