Top/article/Seven-tools-for-writing-papers
English | Japanese
English | Japanese

Menu

  • Top
  • Akihiko Yamaguchi 山口 明彦
  • Project プロジェクト
  • Text テキスト
  • Recent articles 最近の記事
  • Articles 記事一覧 (a to z)
  • Search 検索

Tags タグ †

  • [c++][bash][python][latex][php]
  • [linux][windows][mac][android]
  • [math][algorithm][idea][trick]
  • [liboctave][opencv][git][ros]
  • [setting][bug][general]
↑

Recent articles 最近の記事 †

2019-07-02
  • article/Display-Unix-Time
  • article/Synchronize-Linux-Time-to-Remote
2018-09-27
  • article/python-multimode-singleton
2018-09-02
  • article/rosinstall-git-default-remote
2017-07-28
  • article/SubMenu
2017-03-05
  • article/Import-a-different-version-of-OpenCV-in-Python
2015-08-17
  • article/DRC-finals-2015
2015-01-05
  • article/Upgrade-Android-to-Lollipop
2015-01-01
  • article/Kernel-panic-of-Linux-when-using-Xtion
  • article/Do-not-skip-freeing-data-when-using-tri-mesh-in-ODE
Access: 1/2496 - Admin
These search terms have been highlighted:[latex]

Seven tools for writing (English) papers

(英語)論文を書くための七つ道具

[latex]
2010-03-31

(主に英語)論文を書くために使っているツール,ウェブサイトを紹介.

☆は使用頻度.

表現・語彙検索ツール系 †

↑

AntConc (Linux/Win/Mac) ☆☆☆ †

コンコーダンスソフト.論文のテキスト(PDF などをテキスト形式で保存)を何本もデータベースとして読ませておいて,単語,熟語などを検索する.Google Desktop(下)と似ているが,AntConc の方が検索方法を細かく指定できる.例えば,正規表現で検索したり,「単語Xと単語Yの距離がZ語以内である文」の検索など.難点は,PDF をテキストに変換して読み込ませないとダメ(もちろんデータベースの保存は可能)な点と,慣れるまでちょっと使いにくい点.

↑

Google Desktop (Linux/Win/Mac) ☆ †

パソコンに保存されているドキュメント類(論文など)の検索.AntConc と違って,自動的にPDFなども(テキストとして)登録してくれる点は便利.誰でも簡単に使える.検索の方法を細かく指定できないのが残念.

↑

コマンドライン辞書 (Linux/Win/Mac) ☆☆☆ †

英辞郎をコマンドラインから検索できるようにしたスクリプト.日本語,熟語もOK.すごい便利.

↑

Merriam-Webster Online ☆☆ †

英英辞書とシソーラス辞書.http://m-w.com/ でもアクセスできる.似てる意味の単語,反対の意味の単語を検索したりする.

↑

Thesaurus.com ☆ †

シソーラス辞書.類義語,反義語検索.

↑

Yahoo!辞書 ☆ †

↑

goo辞書 ☆ †

↑

翻訳ツール系 †

自分で書いた英文を機械に翻訳させて,へんな意味の文になってないかチェック.日本語を翻訳して英語論文に使えるほど性能はよくないので,あくまでチェック.

↑

Yahoo!翻訳 ☆☆ †

これが一番マシな気がする.

↑

excite翻訳 ☆ †

Yahoo!翻訳と同じぐらい.

↑

Google翻訳 ☆ †

上のふたつに比べると,かなり劣る.でも,リアルタイム翻訳(テキストボックスに入力すると,直ちに翻訳が始まる)は楽しい.翻訳の質が改善されれば,メインに使いたい.

↑

図ツール系 †

↑

Inkscape (Linux/Win/Mac) ☆☆☆ †

ベクタ系の図を描くときに.

  • Inkscape で eps をきれいに出力する方法
  • LaTeX の数式を PNG と SVG に変換する,LaTeX の数式を PNG と SVG に変換するスクリプト

なども参照.

ラスタ(ビットマップ)の画像を取り込むこともできる.写真などの上に説明を加える場合は,下の GIMP ではなく Inkscape の方が(文字や線が)きれい. また,ラスタ画像をトレースすることもできる.ポスターのように拡大する場合,トレースしてベクタにしておいた方がきれいに印刷できる.

↑

GIMP (Linux/Win/Mac) ☆ †

ラスタ画像の処理.写真などを論文に載せる場合,コントラストなどの調整に.

↑

Gnuplot (Linux/Win/Mac) ☆☆☆ †

グラフを描くときに.

  • Gnuplot のコンパイルとインストール

なども参照.

私の経験上,

  • グラフを描くスクリプト(bashなど): グラフを描画,SVG に出力
  • SVG(上のスクリプトで生成): Inkscape などで編集後,EPS として出力
  • EPS: 論文で引用する

の3つのファイルは,論文のマテリアルとして保存しておくべき.

↑

エディタ †

私は LaTeX を使うので,編集は普通のテキストエディタを使っている.統合環境よりも軽いし,LaTeX のコンパイルを自動化するスクリプトを使えばコンパイルも簡単.

↑

Kate/KWrite (Linux) ☆☆☆ †

KDE のテキストエディタ.GNOME などほかのデスクトップ環境でも使える.一応 Windows,Mac でも使える*1.単語補完,スペルチェックなどが可能.プログラムもこのエディタを使って書くので,Kate/KWrite を使わない日はない. ちなみに KWrite は Kate のシンプル版.Kate は複数のファイルを開いたりウィンドウを分割したりできる.

↑

テンプレート †

論文を書くときのテンプレート.授業で習ったりしたものがベース.

↑

概要 (abstract) テンプレート ☆☆ †

  1. background
  2. purpose and meaning
  3. content, features, devices, etc.
  4. results, obtained knowledge

background はくどくど書かない.

↑

序論 (introduction) テンプレート ☆☆☆ †

  1. background: ○○を研究する意義
  2. literature review: その分野での代表的な手法/理論(とそれらの問題点)
  3. aim, meaning, scope: 本論文で何を提案するのか,その意味/意義は?(それができると,何が嬉しいのか)
  4. what I (we) did: 具体的に何をしたのか(aimを実現するためにやったこと)
  5. related works: 関連研究との比較
  6. result/conclusion: 実験で得た結果,及びそこから得られる知見
  7. (application): 提案手法を使ってどんなことができるようになるか (optional)
  8. preview: 2章では○○を述べ,…

会議の議事録なら,一部を省いたりする.順番を入れ換えたりすることも.太字の部分が一番重要.

↑

章 (section) テンプレート ☆ †

  1. guidance: その章で何を述べるか(概要)
  2. detail: 詳細,具体的な内容を記述したパラグラフ
  3. (summary): まとめ,結論 (optional)
↑

段落 (paragraph) テンプレート ☆☆ †

  1. thesis (main idea): その段落で言いたいことを1文程度で(1文にこだわる必要はない)
  2. supporting: thesis の根拠などを数文で(読者に理解させるための説明)
  3. (summary/connecting): まとめ or 次のパラグラフに続けるためのつなぎ文 (optional)



ちなみに七つ道具と言ってるのは,一番よく使う ☆☆☆ と LaTeX を合わせたら七つ,ということだよ!(無理矢理)


*1 Windows で Kate を使ってみたが,動作がイマイチ.Mac 版は試してない



Last-modified:2015-01-01 (Thu) 09:14:07 (3845d)
Link: article/Script-to-automate-LaTeX-compile(3845d) article/Command-line-dict(3846d) article/Beautiful-eps-generation-with-Inkscape(3846d) article/Script-to-convert-LaTeX-eqs-to-PNG-and-SVG(3847d) article/Compile-and-install-Gnuplot(3847d) article/LaTeX-eqs-to-PNG-and-SVG(3847d)
Site admin: Akihiko Yamaguchi.
Written by: Akihiko Yamaguchi.
System: PukiWiki 1.5.0. PHP 5.2.17. HTML conversion time: 0.024 sec.